北京市内の北郊外、73キロ離れた懐柔県の北20キロの軍都山の頂に位置する。北斉時代(555年)の長城で、明代に居庸関とともに北方の防御強化のために造営された全長…
北京から北東へ130キロ、河北省と北京市の境にある長城。明代に名将戚継光がモンゴル軍の侵入防止のために修築された。全長47.5キロのレンガ造りの長城は、標高千メ…
別名「天下の雄関」と呼ばれる山海関は万里の長城の最西端にあり、明代に馬勝によって北方からの異民族の侵入を防ぐ目的で作られた。明代はトルファンのウイグル族が侵入し…
万里の長城のうち、もっとも早く観光地として一般公開された場所である。明代に建設された。北京から近く、北京直通の八達嶺高速道路が近くにあるなど、交通も便利なために…
一般に長城を作ったのは秦の始皇帝だと認識されているが、写真のような、いわゆる「万里の長城」は明代に作られたものである。戦国時代から趙などは北の異民族に備えるため…
2003年7月にオープンした総建設費2億 2000万元、建築面積7300平方メートル地下5階(皆地下施設)、水槽の総数量4000トン、数百種の海洋生物を展示して…
青島を侵攻したドイツ軍が青島山山頂一帯に1899年に建設した地下要塞で1914年第一次世界大戦当時には実際に日本軍とドイツ軍間に戦闘が広がったりもしていた。 日…
小魚山公園入口に位置したこの建物は中国近代史で兵法自強運動を主導した庚有為が天遊園と名前を付けて、青島に留まる時に住みかとした所で現在はそれに関連した資料を展示…
ドイツ人建築家の設計で青島特産の花鋼岩を使って立てられた建物で1903年起工、1906年に完成。青島の歴史を守ってきた建物中一つでドイツ租借地時代には総督府、中…
青島ビール創立100周年を記念して、2003年8月15日にオープンしたビール博物館。 青島ビール工場片隅に位置している。展示室は100年間の青島ビールの歴史を展…
本来は'国際礼拝堂'と呼ばれたし現地人らの間では'鐘表楼子'という名称に通じる教会。ドイツの建築家によって設計されて,1908年起工,1910年完工して、現在は…
第6海水浴場は有名な残橋を挟まれているだけでなく市内中心街のすぐそばという便利な場所に位置している。 満潮時には砂浜がほとんど水に浸るが夏になれば人々でガヤガヤ…