北京市内の北郊外、73キロ離れた懐柔県の北20キロの軍都山の頂に位置する。北斉時代(555年)の長城で、明代に居庸関とともに北方の防御強化のために造営された全長2キロの長城である。標高千メートルの地点に関所があり、ふもとからは千段の石段を登るが、ロープウェイもある。城壁の高さは平均6メートル、幅4メ…
北京から北東へ130キロ、河北省と北京市の境にある長城。明代に名将戚継光がモンゴル軍の侵入防止のために修築された。全長47.5キロのレンガ造りの長城は、標高千メートルの険しい峰峰に衝立を立てたようにどこまでも延びる。晴れた日には、はるか南に司馬台長城が望め、金山嶺から司馬台まで1日縦走することも可能…
万里の長城のうち、もっとも早く観光地として一般公開された場所である。明代に建設された。北京から近く、北京直通の八達嶺高速道路が近くにあるなど、交通も便利なために、年間を通じて多くの観光客が訪問する。ただし7月頃には霧に覆われていることが多く、温暖で晴天の多い秋が最も混雑する。この付近の長城は首都北京…
青島を侵攻したドイツ軍が青島山山頂一帯に1899年に建設した地下要塞で1914年第一次世界大戦当時には実際に日本軍とドイツ軍間に戦闘が広がったりもしていた。 日本軍に降参する直前ドイツ軍は地下壕を除いた砲台を破壊したが市政府によって復元されて、1997年から一般に公開されている。
ドイツ人建築家の設計で青島特産の花鋼岩を使って立てられた建物で1903年起工、1906年に完成。青島の歴史を守ってきた建物中一つでドイツ租借地時代には総督府、中日戦争当時には日本軍青島司令部、1949年解放後には青島市人民政府、そして1990年からは青島市人大常委会の庁舎で使われている。
青島ビール創立100周年を記念して、2003年8月15日にオープンしたビール博物館。 青島ビール工場片隅に位置している。展示室は100年間の青島ビールの歴史を展示しておいた第1展示室,生産過程と沿革を紹介した第2展示室,記念品販売と試飲場所の第3展示室に分けられており,観覧が終わった後には無料で試飲…
최신글이 없습니다.